お疲れ様です。ドクレイです。
前回に引き続き、
「そろそろ、お酒やめようかな」と思ったときに読む本
についてまとめたいと思います。
楽天ブックス:https://books.rakuten.co.jp/rb/16518802/
お酒を飲む方は、ぜひ読んでいただきたい本です。
また、身近にお酒好きな人がいる方にも是非読んでいただきたい本です。
今回は次のようなポイントで解説していきたいと思います。
- 酒は嗜好品ではない。薬物である。
- 「酒は百薬の長」はウソ!
- 酒のメリット・デメリット(効果・副作用)
- 適度な酒の量とは
- おまけ:アルコールの代謝
これですね。
興味がある方は、前回のブログもぜひ見てください。
あえてお酒を飲まない時代がやってきた①
URL:https://healthful-assets.com/ethanol-20211204/
それでは、順番に見ていきましょう。
よろしくお願いします。
パッと読むための目次
酒のメリット・デメリット(効果・副作用)
なぜお酒を飲むのでしょうか。
あなたはいかがでしょうか。
自分はなぜお酒を飲むのか。
自分はどのような時にお酒を飲むのか。
習慣としてお酒を飲んでいるのか。
気持ちがいいから飲んでいるのか。
毎日飲むのか。
時々飲むのか。
歓送迎会など、イベントがある時だけ飲むのか。
あたなは、いかがでしょうか。
まずは、お酒を飲むメリットを考えてみましょう。
お酒を飲むと、ハイになる。
お酒を飲むと、饒舌になる。
お酒を飲むと、楽しくなる。
など、お酒を飲むと気分が高揚したり、気持ちよくなったりします。
これは、飲酒によりドーパミンやセロトニンなどが放出されるからだそうです。
しかし、
お酒を飲むことによるメリットは、このような精神的メリットだけです。
飲酒による肉体的なメリットは全くありません。
次にお酒を飲むデメリットを考えてみましょう。
お酒を飲んだ次の日は、疲れている。
お酒を飲んだ次の日は、眠気がある。
お酒を飲むと、いっぱい食べてしまう。
お酒を飲むと、お金がかかる。
お酒を飲んだ次の日は、二日酔いで後悔する。
飲み会があったから、やろうと思っていたことができない。
など、挙げればきりがありません。
逆にお酒をやめるメリットを考えてみましょう。
お酒をやめるメリットは、
お酒を飲むデメリットの逆になります。
ぐっすり眠ることができる。
睡眠の質が上がる
減量できる、食べ過ぎない
お金の節約になる
時間にゆとりができる
思考がクリアになる
生活習慣病のリスクが減る
がんのリスクが減る
など、
お酒を飲まないメリット、
お酒をやめるメリットも、挙げればきりがないのです。
お酒を減らす、お酒をやめる、にこしたことはないですね。
適度な酒の量とは
お酒のメリット、デメリットについてまとめてみました。
それでも、
お酒を時々は飲みたい。
イベントがあるときは飲みたい。
など、意見があると思います。
それでは、どのくらいの飲酒量ならば、許容できるのでしょうか。
適度な、適切な、お酒の量はどのくらいなのでしょうか。
男性:純エタノール換算で1日20g以下
女性:男性の1/2から2/3程度(10~13g)
(女性はアルコールの分解速度が遅いため)
となっています。
純エタノール換算は、次の式で計算ができます。
純エタノール(g)=量(mL)×度数(%)×0.8(エタノール比重)
5%・350mLのビールを1本飲んだ場合だと
350×0.05×0.8=14g
現在、ストロング系が流行っています。
9%・500mL の缶酎ハイを1本飲んだ場合だと、
500×0.09×0.8=36g
めちゃくちゃ多いですよね。
自分が飲んでいるお酒の量を、ぜひ計算してみましょう。
おまけ:アルコールの代謝
最後にアルコールの代謝について、少しだけまとめておきます。
アルコールは、アセトアルデヒドとなり、最終的に酢酸となります。
アルコールは酔いの原因であり、
アセトアルデヒドは悪酔いの原因です。
アセトアルデヒドは発癌物質でもあります。
アルコールをアセトアルデヒドにするのが、
アルコール脱水素酵素(ADH)であり、
アセトアルデヒドを酢酸にするのが、
アセトアルデヒド脱水素酵素(ALDH)です。
ADHとALDHの働き具合の違いで、
お酒が飲めたり、飲めなかったりと、差がでます。
この本を読み、お酒を減らそうと、私自身も感じました。
あなたもぜひ読んでみてください。
お酒を減らす、やめると、
食事、睡眠、マインドにもよいですし、
金銭的にもよいですよね。
健康資産を意識的に運用するためにも、
お酒は、減らす、やめるが必要ですね。
健康資産は、全ての人が毎日運用している資産です。
食事資産、睡眠資産、運動資産、マインド資産の4つより成り立っている資産です。
どれか一つの資産にでも負債をかかえると、健康資産のバランスが崩れます。
日々の生活の中で、意識的に健康資産を運用しませんか。
全ての人が毎日運用している健康資産。
意識的に運用し、人生の最大化を図りましょう。
ドクれいでした。それでは、また。